大都会渋谷→2,000人の村で生きること

7期生 長田ちなみ(旧姓:砂川)
渋渋生は文字通り、中学高校時代の多感な時期を大都会渋谷で過ごします。映画「君の名は」の男の子の様な。だから僕らは過疎の村やちょっとした地方都市のことすら知っているつもりで、知りません。今回の卒業生長田さんは俗にいう「都会暮らしに疲弊して地方都市に憧れ生活を始めた」訳ではありません。
自分の尺度で物事を見ること、何になるかではなくどう生きるかを思考と行動からたどり着いたのが人口2,000人の栄村だったのでしょう。そして「優秀な渋渋生だからこそ、このことを伝えたい。」という表現に彼女の魅力がすべて詰まっているように思います。 「まさか自分が将来こんな暮らしをするなんて思ってもいませんでした。」気兼ねなくそう話す彼女は、今の生活や挑戦を、楽しんでいる。きっと大都会にいた頃より。

現在、どんな私生活や仕事をしていますか?

大学卒業後、「NPO法人地球緑化センター」という農山村ボランティアや森林ボランティア等を企画運営している団体に就職しました。大学在学中に、このNPOが行っている1年間の農山村ボランティア「緑のふるさと協力隊」というプログラムに休学して参加したことが、このNPOに就職するきっかけでした。
森林ボランティア等の運営を主に担当し、全国各地で日本の森を守り育てるための活動を行ってきました。他にも、企業や学校を対象にしたボランティア活動のコーディネートを行い、中間組織として活動先との連絡調整を行っていました。
その中で、渋々ボランティア部の合宿をNPOとしてお手伝いしており、毎年夏休みに長野県最北端の栄村(さかえむら)という場所で農業や田舎暮らしを体験するプログラムを実施。栄村では以前「緑のふるさと協力隊」を受け入れており、そのOBであり現在も村に定住している方と縁があり、今年4月に結婚・栄村に移住しました。

村に来てからしばらくは仕事にはつかず、まずは村の暮らしに慣れていくことに重きを置いてきました。行事等に参加するごとに少しずつ知り合いが増え、半年が経った頃から仕事を始めました。フルタイムの仕事1つではなく、今は3つの仕事(農産物直売所、学童クラブ指導員、都市部向け販売用栄村産米の梱包作業)を掛け持ちし、それぞれパートタイムで働いています。

他には家庭菜園を作り、季節ごとに様々な野菜を育てています。趣味の範囲ですが、無農薬で無事に収穫できた時はとても嬉しいです。(シカなどの野生動物に食べられてしまうこともしばしばですが…)おかげでスーパーで野菜を買う機会は少なくなり、自分で育てた野菜で日々ご飯を作ることができています。他にもおすそわけを頂いたり、春は山菜、秋はキノコなど、山の恵みを自分で採ったりしながら、田舎暮らしを楽しんでいます!