MBA・Finance・Career Counselling

2期生 白石 純
大学進学直後の加速がすごい。周りから言われてきた「敷かれたレールを歩いて行くような人間」という表現を自ら理解し、つまらない自分に嫌気がさし、反骨心を生んでからの猛突進。「未知の分野で少しでも興味が沸いた事があれば経験してみる。それを通して自分自身の課題に気づき、改善の為にすぐ行動する」という姿勢になってから、バックパッカーに留学、インドでのインターン、コンサルティングファームから外資系事業会社へ、そしてCFOを志す。これって…彼が渋渋時代の経験からこそ生まれた姿勢に他ならないと思うんです。きっと。 ※インタビューは2017年2月実施。

これまでの仕事の経験や私生活を教えて下さい。

 2017年2月現在、無職です(笑)。というのも、私は大学卒業後に社会人を7~8年経験した後、昨年2016年末までスペインの大学院 (IE Business School) へMBA (Master of Business Administration) 留学をしていました。2017年3月より外資系製薬メーカーでFinance部門のManagerとして就業する予定です。よって今は卒業後の休暇中です。3月から働く企業では国内外の様々なFinanceの役職をローテーションする予定です。Financeの立場から会社の戦略上の課題に対して提言を行い、それを実行に移す仕事になると思います。

現在は働いていないので、過去の仕事概要を時系列に述べます。まず、立教大学の政治学科を卒業後、コンサルティングファームにおいてクライアントが抱える課題を解決する仕事をしていました。私は主にクライアントの内部業務(主に会計業務)を改善するプロジェクトに従事していました。クライアントが所属する業界やそれらが抱える課題は実に多様で、私がクライアントに提供すべき価値も非常にハードルが高く、学びが多かったと言えます。

コンサルティングファームから企業のFinance部門に。

コンサルタントの仕事は楽しかったのですが、徐々に、企業内部の業務改善に関する課題解決だけでなく、企業のビジネスそのものについての課題解決にもっと携わりたいと考える様になりました。また、外部コンサルタントとしてではなく、事業会社において自身の会計スキルを活かした仕事がしたいと考えました。転職活動を行った結果、外資系アグリビジネス企業のFinance部門にてBusiness Controller / Pricing Operation Managerとして働くことになりました。具体的には、製品の価格スキームの改善や予算達成の為の施策提言を担当しました。国内外の様々な部門の担当者や経営者と議論を重ねながらビジネスを改善していく仕事は非常にエキサイティングでした。

MBA留学

転機は再び訪れました。この事業会社にてビジネスに深く関わる毎に企業戦略・事業戦略についての重要性を深く認識する様になったのです。それらについてより深く学びたいと考え、上記外資系企業を退職し、MBA留学をしました。留学先のIE Business Schoolでは約70もの国々からの留学生が学んでいました(留学生比率は約90%)。また、学生のProfessional Backgroundも多様で、企業に勤めていた人は勿論、起業家、NPO出身者、公務員(事務系や軍人に至るまで)、医者、心理カウンセラー、女優と様々でした。そんな同期と共に議論し、学んだ時間はかけがえのないものになりました。

私生活の面では、バックパッカーのスタイルで海外を一人でふらふら旅することが趣味になっています。これまで50か国以上を旅してきました。実はこのインタビューの翌日から中米(グアテマラ→エルサルバドル→ホンジュラス→ニカラグア→コスタリカ→パナマ)を陸路で縦断する予定です。短期間のお休みや週末には、妻とゆっくり過ごしています。